Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も1992年2月4日門司港→門司間で50系客車に乗車したのですが初めて乗車したのに不思議と懐かしい感じがしましたね。そして牽引機のDD51は貨物所属機なんですよね。私の時は1003号機でしたね。
貨物機が担当してたんですね。九州のDD51は赤いプレートが特徴でした。愛知機関区にも何機か転属してきましたね。1029号機が先頭に立った時は追っかけたりしましたよ。もしかしたら1003号機も転属してきていたかも!?1029号機以外の赤プレートの映像もあったので確認してみます。
@@8mm576 私が乗車した時の1003号機はすでに赤プレートでしたね。
そうですか。JR九州のイメージカラーの赤?某サイトで調べてみたところ、愛知機関区に転属してきていたのは1005号機だったようですね。1003号機はこの時も門司区にいたようです。
@@8mm576 あの赤プレートは謎ですよね。機関区特有なのかのかも知れないですね。昔広島のEF66100番台や富山のEF81の誘導員ステップ黄色く塗られてましたからね。
800番台はSGないからね😉
九州の50系が筑豊本線電化直前まで残れたのは非冷房の車両を唯一冷房改造を施したから長めに使用出来たんやと思いますね😃
一気に置き換えとかしなかったんですね!
この動画の頃は、朝夕の車両が多く必要な時間帯だけ走っていたからね😉
門司港駅のような頭端式の駅には、客車列車がよく似合いますね😀
50系客車、好きな車両だったけど確かテーブルが無くて不便だった記憶が・・・。
一応通勤通学用に製造された車両でしたからね。
門司港駅は保存修理工事前に何度か行ったことがあります。古き良き文化財の一つですね。すぐ近くには九州鉄道記念館もあって飽きさせない場所です。映像の筑豊本線に向かう50系客車は引退前に2度乗ったことがあります。今では定期客車列車が絶滅してしまい何かが抜けた感じがします。
懐かしい鹿児島本線そして筑豊本線の50系客車ですね、門司港から北九州市内を縦貫して筑豊本線に入る折尾まで小一時間かかる列車でした、99年1月この当時ははこの列車で飯塚まで行きその夜は鳥栖駅近くに宿をとり翌日久大本線の12系客車列車で鳥栖から大分まで乗車する旅も楽しめました、余談ですが久大本線の客車列車はこの年99年12月初めに気動車列車に置き換えられて廃止されました。
私も筑豊本線→久大本線の客車連続乗車、何回かやりました😉
最後となると寂しさ感じますね
実際には2年後の2001年まで走っていました。21世紀まで残った唯一の普通客車列車です。
50系と言ったら 2005年夏に 熊本 一人旅 行った時に 熊本から 宮地まで ディーゼル あそBOYの 50系 しか乗ったことないなあ
50系は早々に引退しましたからね。小学生の頃、熊野へ釣りに行った帰りに、二木島という駅から客車列車に乗り、尾鷲からキハ80系『南紀』に乗り継ぐという、今からしたら夢でしかない乗り継ぎをしてました。
タイム・マシンがあったらとりにいきたい
その当時牽引蒸気機関車86564が不調で長らく小倉車両所に入場して修理中でした、せっかくの旅行なのに代替のDE10ディーゼル機関車牽引で残念でしたね。
指定券を尾張一宮で買ったときにもディーゼルあそBOYってかいてあったなぁ
オッサンだから死ぬほど乗りました!しかも、昭和の頃は、「旧客を追いやった奴」だったのであまり好きではなかった😁好きになったのは旧客がなくなってから😉
乗ったよ~😉
映像の質感や門司港駅のレトロ感から昭和期の映像かと思いきや811系や813系の姿からきっちり平成の頃のものとわかりますね。時代は平成なのに平成の車両がなぜか浮いて見えます。
ドラえもん!早くきてー
私も1992年2月4日門司港→門司間で50系客車に乗車したのですが初めて乗車したのに不思議と懐かしい感じがしましたね。そして牽引機のDD51は貨物所属機なんですよね。私の時は1003号機でしたね。
貨物機が担当してたんですね。九州のDD51は赤いプレートが特徴でした。愛知機関区にも何機か転属してきましたね。1029号機が先頭に立った時は追っかけたりしましたよ。もしかしたら1003号機も転属してきていたかも!?1029号機以外の赤プレートの映像もあったので確認してみます。
@@8mm576 私が乗車した時の1003号機はすでに赤プレートでしたね。
そうですか。JR九州のイメージカラーの赤?
某サイトで調べてみたところ、愛知機関区に転属してきていたのは1005号機だったようですね。1003号機はこの時も門司区にいたようです。
@@8mm576 あの赤プレートは謎ですよね。機関区特有なのかのかも知れないですね。昔広島のEF66100番台や富山のEF81の誘導員ステップ黄色く塗られてましたからね。
800番台はSGないからね😉
九州の50系が筑豊本線電化直前まで残れたのは非冷房の車両を唯一冷房改造を施したから長めに使用出来たんやと思いますね😃
一気に置き換えとかしなかったんですね!
この動画の頃は、朝夕の車両が多く必要な時間帯だけ走っていたからね😉
門司港駅のような頭端式の駅には、客車列車がよく似合いますね😀
50系客車、好きな車両だったけど確かテーブルが無くて不便だった記憶が・・・。
一応通勤通学用に製造された車両でしたからね。
門司港駅は保存修理工事前に何度か行ったことがあります。古き良き文化財の一つですね。すぐ近くには九州鉄道記念館もあって飽きさせない場所です。映像の筑豊本線に向かう50系客車は引退前に2度乗ったことがあります。今では定期客車列車が絶滅してしまい何かが抜けた感じがします。
懐かしい鹿児島本線そして筑豊本線の50系客車ですね、門司港から北九州市内を縦貫して筑豊本線に入る折尾まで小一時間かかる列車でした、99年1月この当時ははこの列車で飯塚まで行きその夜は鳥栖駅近くに宿をとり翌日久大本線の12系客車列車で鳥栖から大分まで乗車する旅も楽しめました、余談ですが久大本線の客車列車はこの年99年12月初めに気動車列車に置き換えられて廃止されました。
私も筑豊本線→久大本線の客車連続乗車、何回かやりました😉
最後となると寂しさ感じますね
実際には2年後の2001年まで走っていました。21世紀まで残った唯一の普通客車列車です。
50系と言ったら 2005年夏に 熊本 一人旅 行った時に 熊本から 宮地まで ディーゼル あそBOYの 50系 しか乗ったことないなあ
50系は早々に引退しましたからね。
小学生の頃、熊野へ釣りに行った帰りに、二木島という駅から客車列車に乗り、尾鷲からキハ80系『南紀』に乗り継ぐという、今からしたら夢でしかない乗り継ぎをしてました。
タイム・マシンがあったらとりにいきたい
その当時牽引蒸気機関車86564が不調で長らく小倉車両所に入場して修理中でした、せっかくの旅行なのに代替のDE10ディーゼル機関車牽引で残念でしたね。
指定券を尾張一宮で買ったときにもディーゼルあそBOYってかいてあったなぁ
オッサンだから死ぬほど乗りました!しかも、昭和の頃は、「旧客を追いやった奴」だったのであまり好きではなかった😁好きになったのは旧客がなくなってから😉
乗ったよ~😉
映像の質感や門司港駅のレトロ感から昭和期の映像かと思いきや811系や813系の姿からきっちり平成の頃のものとわかりますね。時代は平成なのに平成の車両がなぜか浮いて見えます。
ドラえもん!早くきてー